吃音セラピーの『理念
 吃音セラピーは、「元」吃音者の私が、私自身の経験から、吃音どもりは『治る』というメッセージを発信しています。
 吃音セラピーは、読むだけで、吃音が治るサイトを目指しています。

吃音セラピーの『結論
 【吃音】【結果】吃音への【恐怖】【嫌悪感】などの【マイナスの感情】【原因】
 吃音は、心の問題と理解し吃音を心から受け入れ吃音を克服しようと思わなく成れれば、吃音は必ず治ります。

吃音の治し方はトップページの一番最初に書いてあります。
どうぞご覧ください。とてもシンプルです。

TOPページへ

子供の吃音と向き合う時に一番大切な事は、動じないことに尽きます。

あなたは、メラビアンの法則というものを知っていますか?

ものすごく簡単に説明すると、

私たちは、言葉そのものの内容よりも、それ以外の情報をかなりの割合で考慮して、
コミュニケーションをしているという法則です。

55% 顔の表情
38% 声の調子(声の大きさ、高低など)
 7% 言葉

 

http://i.fromes.info/iroha/shinri3.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%E9%A5%D3%A5%A2%A5%F3%A4%CE%CB%A1%C2%A7
(ちなみに、リンクまで貼りつつ、熟読する必要はあまりないと思ってたりします^^)

 

これは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが、1971年に提唱した概念だそうです。
数字をあえて薄い色にしたのは、これはある特殊な条件での実験であるために(矛盾した情報が与えられたとき、人は、どの情報を優先して受け止めるのかという実験)、メラビアン自身が一般的なコミュニケーションには当てはまらないと、言っているからです。

でも、数字はさて置き、私たちが普段、言葉以外の相手の情報を、少なからず受け入れているというのは、間違いありませんよね。そういう意味で、この法則を紹介しました。

 

でも、最近は「KY=空気が読めない」なんて言葉がすっかり定着してしまったくらいですから、

非吃音者にとっては、人と会話をするとき、今さらメラビアンの法則などを持ち出されなくても、

言葉以外の情報や、空気を読みながら会話をしているのは、誰もが分かっていることです。

 

でも、当たり前すぎて、普段、非吃音者は、それを意識することはありません。

つまり、非吃音者は、無意識のうちに、言葉以外の情報を受け取って、会話を楽しめているのです。

この無意識がポイントです。

 

え?吃音者は違うの?って、思いますよね。

 

そうですね。

結構違います。

 

どこが違うかと言うと、

吃音者は、相手の態度を、ものすごく見ているのです。

無意識なんて無理です。もう、意識しまくっています。

むしろ会話そっちのけで、相手の顔色ばかりを気にしていると言っても過言ではありません。

 

「吃音者だと気づかれてはいないだろうか?」

「今、言葉が詰まったのを相手はどう思っているのだろうか?」

 

会話のあいだ中、頭の中を支配しているのは、常にこの感情です。

この状態で、スムーズに会話が出来るかというと、難しいに決まってますよね。

 

よく、子供の吃音は、親が愛情を注いで見守ってあげることが大切と言われますが、

 

その理由は、これなのです。

どもってしまった時、あなたが想像する以上に、あなたのお子さんは、あなたの表情を見ています。

この時、決して動じてはいけません。

親がうろたえると、それは確実に子供に伝わります。

この『一瞬』の親の表情を、子供は『確実』にキャッチしています。

 

そして、愛情を注いで見守ってあげるというのは、

子供をビクビクした目で見ない。

どっしりと信頼した眼差しで見守ってあげるということです。

そこに、子供は安心感を得られるのです。

 

でも、正直、難しいですよね。。

分かります。

 

じゃあ、あなたはどうなの?自分の子供が目の前でどもっていても全く動じないでいられるの?

 

自分が、そうなってみると、やはり、難しいと思います。

自分の娘が吃音になったら。。

考えただけで、、いや、考えたくないですね。

 

ただ、もしかしたら、ほんの少しだけ、あなたよりも、5ミリほど、私には余裕があるかも知れません。

それは、

私は、「吃音が治る」ことを、身をもって知っています。

案外、吃音が治る理屈はシンプルなことも。

吃音の克服が、多くの「気づき」を与えてくれることも。

 

あなたも、是非こう思ってください。

私は、吃音が治った人をブログを通じて知っている。

案外、吃音が治る理屈はシンプルらしい。

吃音が克服出来れば、多くの「気づき」を与えてくれるらしい。

最後に、もうひとつ。

子供は上手に喋れなくって当たり前(吃音を含む)。

だって、子供なんだから。

 

どうでしょうか?

少しは、“前向きに”開き直れませんか?

 

結局、私と、あなたの違いは、こんなところです。

意外と、そんなに大差はありません。

 

動じないで吃音と向き合うということが、どれだけ大変なことなのかは、私にも分かります。

でも、結局、うろたえてしまうのは、自分の中で、知識を消化しきれていないからなのではないでしょうか。

しっかりと理解し、腑に落ちれば、“前向きに”開き直れるような気がします。

腑に落ちるように、理詰めで、自分の心と対話をしてみてください。

 

子供の吃音を治してあげたいと、自らが関わることを決めたのであれば、

やはり、ここは避けて通れない関門なのだと思います。

 

幼少期の子供の吃音が治り易いといいますが、それはいつ頃なのか?また、何故なのか?

 

これは、私の勝手な考えなのですが、私はこう思います。

それは、

子供が、親を世界一だと思ってくれている間です。

大丈夫です。まだまだ、たっぷり時間は残っています。

 

どういうことかと言いますと、自分自身の幼少期を思い出してみてください。

自分の親が“世界最強”だった時代がありませんでしたか?

誰もが、ウチのお父さんが世界一偉いって、思っていた時代があったと思います。(今でも尊敬してますよ^^)

まさか、お父さんが会社で上司に怒られているなんて、思いもしなかった時代です。

ちなみに、私は、父親が本気を出したら、ゴレンジャーよりも強いと、普通に思ってました^^

 

こういう時代は、とにかく両親が“世界一”ですから、

周りの大人の対応がどうであろうと、

仮に、お友達に吃音をからかわれることがあったとしても、

両親の絶対的な愛情や、ぶれない眼差しが、確実に子供に届くのだと思うのです。

 

両親が“世界一”だからです。

誰が何と言おうと、子供は、両親が“世界一”正しいと思っているからです。

 

おじいちゃんの家に遊びに行っていると、不思議と吃音が出なくなるというお子さんがいるようです。

 

きっと、このおじいちゃんは動じていないのだと思います。

大丈夫。いつか治る。

心の底から、そう思っていらっしゃるのだと思います。

全く動じていないから、お孫さんも安心していられる。

 

もしくは、ものすごい鈍感力です。(これはないですね。きっと。)

 

もしくは、おじいちゃんの前では、そのお子さんは全く緊張しないでいられるのだと思います。

 

ちなみに、ウチの娘は、

「誰よりも、私といる時が一番ラクそうに見える」

そうです。

と、妻が言っていました。

その他、

「緊張感ゼロ」
「友達親子」
「父親の威厳ナシ」
「父親失格」

などとも。 もう、言いたい放題です^^

ただ、確かに、私の前では、それはそれは、もう無限におしゃべりしています。
そして、私は無限に相づちを打ってあげてます^^

私は、日頃から、娘のスポンジになろうと心がけています。
というのは、ウチの家内がすごく恐いもんで。。二人からガミガミ怒られると、きっとモタないなと^^

脱線しました。

 

是非、そのおじいちゃんに聞いてみたいですね。

どういうマインドでお孫さんと接しているのか。

おじいちゃんと孫というのは、生物学的に、これ以上のベストマッチはありませんから^^

おそらく真似はできないかも知れませんが、不動心を得る良いヒントを貰えそうな気がします。

 

ちなみに、吃音になってしまうのは、本人の資質であって、全く親のせいではありません。

そして、親御さんの愛情がうまく効果を発揮すれば、吃音を克服できる可能性があることや、

親子の愛情が深まったり、一緒に成長できることを考えると、

むしろ、素晴らしいチャンスと捉えてもいいのではないかとさえ、私は思います。

 

もちろん、どんなにこちらが努力をしても、効果が出ないこともあるでしょう。

両親の愛情が万能薬な訳ありません。

これだって、子供の資質によります。

でも、マイナスのことを考えるとキリがありませんし、それこそ動揺のもとです。

 

せっかく、あなたの元にやってきてくれた可愛らしい命です。

とにかく、プラスのマインドで、子育てを楽しみましょう。

 

 

最後に、あなたのために、私の親バカぶりを炸裂させてみましょう。

ウチの娘は、来週から小学校に入学するのですが、

その娘が生まれてからずっと、私が毎日欠かさずかけている言葉があります。

それが、

「生まれてきてくれてありがとう」

 

プッ

どうですか?ちょっと肩の力が抜けましたか^^

 

今日も、プラス思考なだけの私の記事を、最後までお読みくださりありがとうございます。

吃音を克復するということは、吃音へのマイナスの感情をいかにして無くしていくか。

吃音は治ると信じつつ、吃音を治すことに固執しない。開き直る。良いものは取り入れる。

このへんの理屈が腑に落ちれば、必ず治ります。これはもう間違いないです。

プラス思考で、今日も頑張らずに、頑張りましょう^^

何か、不明な点がございましたら、メールなりコメントなりでご連絡ください。
(ブログでは書けないこともありますから、メール、大歓迎ですよ^^)

→お問い合わせはコチラ

コメントを残す