吃音セラピーの『理念
 吃音セラピーは、「元」吃音者の私が、私自身の経験から、吃音どもりは『治る』というメッセージを発信しています。
 吃音セラピーは、読むだけで、吃音が治るサイトを目指しています。

吃音セラピーの『結論
 【吃音】【結果】吃音への【恐怖】【嫌悪感】などの【マイナスの感情】【原因】
 吃音は、心の問題と理解し吃音を心から受け入れ吃音を克服しようと思わなく成れれば、吃音は必ず治ります。

吃音の治し方はトップページの一番最初に書いてあります。
どうぞご覧ください。とてもシンプルです。

TOPページへ

言友会(げんゆうかい)に入る。 この選択は良いと思います。

 

吃音は2歳で発生することが多く、成人では0.8〜1.2%、

学齢期の子供で約1.2%、

5歳までの子供では約5%が吃音者であるといわれる。

吃音症 – Wikipedia

吃音は、ことばを覚えたての幼児の頃に約5%。

そこから少しずつ減ってきて、成人では約1%。

 

約8割の人が、自然に治癒するというのは、とてもうれしいことです。

 

ただ、治らない人が、結果的に、100人に1人もいると思うと、

胸が締め付けられるような思いがします。

 

ちなみに、Wikipediaには記載がありませんが、

いろいろな吃音のサイトに書かれている情報によると、

この割合は、世界共通で、人種、文化を問わないのだそうです。

また、吃音が発症することを「発吃(はつきつ)」と言うそうです。

 

 

私の考え

 

吃音者の割合は、人口の約1%。世界共通。

こうなると、

遺伝とか、脳の障害とか、一定の割合で発症するという考え方が導かれてくるのも

止むを得ないような気もします。

(私は反対なのですが。)

 

100人に1人というと、結構多いような気もしますが、

私が、この割合を知ったときの正直な感想は、

「え、100人に1人もいるの?? 」

「もっと少ないんじゃない??」

でした。

 

なぜなら、私は、私以外の吃音者を知らないからです。

私自身もそうでしたが、吃音者は、吃音を隠すはずですから、分かりにくいのだと思います。

吃音者自身の実感としては、100人に1人も吃音の「仲間」はいません。

 

吃音者は、とても孤独な存在です。

 

吃音者の中には、不幸にも、自ら命を絶つ人がいると言いますが、

最大の理由が、この孤独なのだと思います。

せめて、たった1人でも、仲間がいれば。

 

普通の人の中には、ことばに詰まるくらいで自殺なんて、と思う人がいるかも知れませんが、

こればかりは、いくら説明しても、吃音者になってみないと分かりません。

逆を言うと、吃音者なら、確実に、その痛みを分かってくれます。

 

もしも、勇気のある人は、

いえ、勇気がない人こそ、自分自身の殻を破るために、

言友会(げんゆうかい)を訪ねてみることをおすすめします。

 

私は、こうしてブログを書き始めてから、その存在を知りましたので、

実際に、入会した経験がないのですが、

間違いなく言えることは、

吃音者の集まりである以上、優しい人しかいないに決まっているということです。

 

きっと、あなたの心の支えになってくれると思います。

 

言友会の人数は、全国でも1000人ほどだそうです。

全吃音者の約0.1%。

吃音者1000人に1人くらいしか、加入していません。

おそらく、私のように、その存在を知らない人が、まだまだいるのだと思います。

 

あなたは、日本人100人に1人の吃音者です。

そして、あなたが言友会に入ったとすると、

×1000倍 = 日本人10万人に1人の吃音者です。

そして、そこで、あなたと出会う仲間も、日本人10万人に1人の吃音者です。

 

そう考えると、ここでの出会いは、単なる偶然ではないですよね。

きっと、出会うべくして、出会う人たちなのだと思います。

 

吃音を治すという作業は、

色々な意味で、自分自身の殻を破っていく作業です。

まずは、勇気を持って、参加してみてはいかがでしょうか?

 

あなたの人生にとって、 とても大きな意味を持つことになると思います。

 

全国言友会連絡協議会

 

今日も、プラス思考なだけの私の記事を、最後までお読みくださりありがとうございます。

吃音を克復するということは、吃音へのマイナスの感情をいかにして無くしていくか。

吃音は治ると信じつつ、吃音を治すことに固執しない。開き直る。良いものは取り入れる。

このへんの理屈が腑に落ちれば、必ず治ります。これはもう間違いないです。

プラス思考で、今日も頑張らずに、頑張りましょう^^

何か、不明な点がございましたら、メールなりコメントなりでご連絡ください。
(ブログでは書けないこともありますから、メール、大歓迎ですよ^^)

→お問い合わせはコチラ

コメントを残す